MENU

  高等部(2024)トピックス

高等部トピックス NO.15『修学旅行に行ってきました!』

 12月10日~13日の3泊4日で、高等部2年生が修学旅行で長崎県に行きました。

 1日目は、長崎原爆資料館と平和記念公園。2日目は、長崎県美術館(シルクスクリーン体験)、眼鏡橋や出島和蘭商館跡の見学。3日目は、軍艦島、大浦天主堂、グラバー園の見学。最終日は、ペンギン水族館、日本二十六聖人記念館の見学をしました。

 社会科の授業で学習してきたことを中心に、実際に見て、触れて、感じてきました。高等部の友達や教員と一緒に過ごした日々は、何にもかえがたい楽しい思い出となったようです。

 修学旅行を振り返って書いた生徒の作文の一部を紹介します。

 「一番おいしかった事は郷土料理の長崎ちゃんぽんです。理由はエビが入っていてぷにぷにしていておいしいからです。」「びっくりしたことは、原子爆弾の被害で多くの人が亡くなったこと。ドキドキしたことは、初めての飛行機が離陸する時ゆれたこと。だけど山に雲がかかっているのがきれいでした。」「3日目はグラバー園を見ました。だんろとハート(の石)を見つけました。軍艦島まで船に乗りました。揺れるのが怖かったです。4日間の修学旅行は、全部楽しかったです。」

高等部トピックス NO.14『体育校外学習で筑波大学に行きました!』

 11月26日は、体育校外学習で筑波大学へ行きました。筑波大学の広々とした陸上専用のトラックを借りて、体育専門学群の学生の皆さんと一緒に活動しました。

 前半は、準備運動をしてから、50m走のタイム計測、続いて800m走または1500m走のタイム計測を行い、昨年度の記録と比較しました。学生も生徒たちに声をかけながら伴走してくれました。どの生徒も学生と一緒に最後まで走り切り、記録更新したことが分かると満面の笑みでガッツポーズをしていました。

 後半は、棒高跳びの体験をさせてもらいました。まずは、棒高跳びを専門で行っている学生のデモンストレーションを見学しました。棒高跳びを目の前で披露してもらい、生徒たちも軽やかにバーを跳びこえる学生に釘付けでした。体験では、棒高跳び用のポールの握り方、ポールを持って歩く、ポールを突いた状態からマットへ移る、ポールを突いた状態から低いバーを跳びこえる等、棒高跳びの基本動作を教わりました。初めてのことばかりで、恐る恐るポールを持っていた生徒も、学生が生徒一人一人のペースに合わせて丁寧に教えてくれたり、バーを跳びこえる度に拍手喝采で盛り上げてくれたりしたお陰で、楽しく活動に取り組むことができました。

高等部トピックス NO.13『球技大会をしました!』

 11月8日に高等部恒例の球技大会を開催しました。1年生から3年生までが紅白に分かれて、開会式、入場行進、キックベース大会、応援合戦、閉会式の流れで行いました。

 キックベース大会のルールは大塚オリジナルで行いました。【大塚オリジナルルール:走者がボールを蹴って1塁ベースを踏む前に、1塁側か3塁側の大きなマット上でボールを捕球したらアウト。走者の方が速ければセーフで1点】まず、それぞれのチームで作戦会議を行い、守備位置や攻撃の順番を決めました。得点が入る度に歓声が沸き起こり、ゲームも大接戦の展開でした。

 応援合戦は、団長の掛け声に合わせて、みんなが大きな声で『1拍子!』『2拍子』『337拍子!』で気持ちを高めてから、ダンスを披露しました。

 球技大会の得点は、キックベースの勝敗、それに加えて、生徒、教員、保護者にも協力してもらい、応援合戦、ダンスそれぞれの投票得点で競います。今年は2対1で紅組が総合優勝となりましたが、最後は、お互いをたたえ合い笑顔で記念撮影をして終わりました。

 生徒たちの互いに励まし合ったり、応援し合ったりして取り組む姿がとても素敵でした。
     

高等部トピックス NO.12『オリパラ交流会~永瀬選手が学校に来てくれました!』

 11月7日に東京オリンピックならびにパリオリンピック柔道の男子81Kg級金メダリストの永瀬貴規選手をお招きし、全校でオリパラ交流会を開催しました。

 高等部の生徒たちは、交流会の司会進行役を務めたり、夏休みの宿題でパリオリンピックについて調べ学習を行ったことについて発表したりしました。

 また、永瀬選手へ質問をしたり、永瀬選手が柔道の技を披露してくれたり、最後は、タグ柔道(両腰にタグをつけて取り合う本校のオリジナルのゲーム)で永瀬選手と対戦して、大いに盛り上がりました。

高等部トピックス NO.11 『美術校外学習に行ってきました!』

 10月31日に美術校外学習で東京都写真美術館へ行ってきました。

 東京都写真美術館で開催中の「いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ」を鑑賞し、ワークショップ「手作りアニメーション体験:おどろき盤」に参加してきました。
 当日は、東京都写真美術館のスタッフの皆様をはじめ、たくさんのボランティアの方々が館内を一緒に回って案内をして下さったおかげで、生徒たちもリラックスした雰囲気で作品を鑑賞し、実際に作品を手に取って動かしながらアニメーションの仕組みを体験的に鑑賞することができました。

 また、ワークショップでは、一人一人が好きな色を選んだり、絵を描いたりして「おどろき盤」を制作し、出来上がった作品を互いに見せ合い楽しむ様子が見られました。

高等部トピックス NO.10 『教育実習』

 9月は、筑波大学と私立大学から教育実習の先生が来ました。全校集会で幼稚部から高等部までの生徒たちが実習生の先生たちの自己紹介を聞きました。

 実習期間、各クラスの生徒達と積極的に関わり、ティームティーチングの授業作りを経験しました。生徒の実態に合わせた手だてを工夫して、互いに協力し合いながら授業作りを行っている姿が印象的でした。

高等部トピックス NO.9 『交流会をしました!』

 毎年、附属坂戸高等学校の皆さんと交流会をしています。交流会を通じて、同世代の生徒達とふれあい、ゲーム活動等をしながら、人の考えや意見を聞いたり、自分の思いを伝えたりして協調性や社会性を養うことをねらいとしています。

 今回は、互いの学校で考えたゲームを持ち寄り、大塚と坂戸と合同で4つのグループを作って活動をしました。大塚からは、「だるまさんの一日」「どっちでボウリング」「ターゲットボッチャ」の3つのゲームを企画しました。坂戸高校からはモルックをもとにしたアダプテッドスポーツを考案してくれました。

 どのゲームもルールを工夫することで、大塚の生徒も坂戸の生徒も真剣に、かつ楽しんで取り組むことができていました。最初は恥ずかしがっていた生徒たちもゲーム活動をする中で緊張がほぐれて、笑顔で声を掛け合ったり、ハイタッチして喜び合ったりして盛り上がっていました。最後は、グループごとに楽しかったことや良かったこと、難しかったことや分からなかったこと、今後の課題等、活動の振り返りをして、発表し合いました。

下に広報委員会の生徒が作成した『ニュースおおつか』を添付します!

高等部トピックス NO.8 『大学の施設で職場体験学習をしています!』

 高等部では、年間2回の産業現場等における実習(以下、現場実習)を行っています。

 第一次現場実習(春)は、高等部3年生と2年生が行い、第二次現場実習(秋)は高等部3年生と1年生が実習を行います。また、現場実習の他に筑波大学の東京キャンパスの施設を利用し、年間5回程度の職場体験学習を行っています。主な内容としては、清掃作業と作業製品の販売活動です。作業製品の販売は、生徒達が日々の職業(作業)で製作している製品やお菓子の販売を行っています。

 東京キャンパスの先生方や事務職員の皆様のご協力のもとで、より実践的な学習の場として生徒達にも良い学習の機会となっています。

高等部トピックス NO.7 『ファンケル身だしなみセミナーを受けました!』

 5月13日に株式会社ファンケルの『身だしなみセミナー』をオンラインで受講しました。

 自身も特別支援学校を卒業したファンケルグループの特例子会社「株式会社ファンケルスマイル」所属の講師から、社会人として必要な身だしなみについて、事前に送っていただいたサンプル化粧品を使って、洗顔方法やスキンケアの仕方、紫外線対策について実践を交えて学習しました。また、髭剃り(男子)や、ムダ毛のケア(女子)、整髪の仕方、健康な生活を送るための基本の栄養についても話を伺いました。

 生徒達も講師の皆さんの説明を聞きながら、しっかりと泡立てて丁寧に洗顔を終えると表情が明るくなり、気持ちもさっぱりした様子が見られました。オンライン上ではありましたが、ファンケルの皆さんとのコミュニケーションを楽しみながら、日々の生活に役立つ知識や技能を学ぶ良い機会となりました。

高等部トピックス NO.6 『生徒会活動の紹介』

 高等部の生徒会活動では、3つの委員会(集会・広報・エコクリーン)と生徒会執行部で活動をしています。
集会委員会は、月1回の全校集会の企画運営を中心に行い、幼稚部から高等部までの幼児児童生徒が集まる中で、どのようなことをしたらみんなで楽しめるだろうかと話し合いを行ったり、集会では司会、パワーポイント操作係、マイクの受け渡し係等の役割を行ったりしています。広報委員会では『ニュースおおつか』の見出しでHPに掲載する新聞を作成しています。新聞記事に載せる写真を撮影したり、行事の様子などを振り返って記事にしたりしています。エコクリーン委員会では、校内清掃やペットボトルキャップの回収作業等を行っています。(昨年度、全校で集めたペットボトルキャップは、32.5人分のワクチンになりました)

下に広報委員会の生徒が作成した『ニュースおおつか』を添付します

高等部トピックス NO.5 『えがおカフェがプレオープンしました!』

 5月8日に『えがおカフェ』のプレオープンをしました。まずは、校内の保護者や教員向けに、お菓子と飲み物の提供を経験しました。それぞれが会計係、飲み物を入れる係、オーダーされた品を運ぶ係、持ち帰りの品を袋詰めする係、オーダーされた品をお客様に手渡す係等に分かれて活動しました。実際にお客様を前にすることで、緊張しつつも普段より張り切って取り組む姿が見られました。『えがおカフェ』の店名のように、お客様を笑顔にできるように、そして、生徒たち自身も笑顔でおもてなしができるように頑張っています。

 

高等部トピックス NO.4 『えがおカフェのオープンに向けて!』

4月30日は『えがおカフェ』のオープンに向けて、カフェサービス班の生徒達が、LintosCafé(リントスカフェ)支配人の小坂さん、リントスソーシャルGリーダーの小峰さんから研修を受けました。
 「カフェとは、どのような場所ですか?」という問いに対して、生徒たちからは、「お菓子を食べるところ」「ゆっくりするところ」「あんまり、行ったことがないから分からない」等、それぞれが持つカフェのイメージを素直に発表し、穏やかな雰囲気のもとで研修が進められました。今回は、「接遇」というテーマで、お客様におもてなしの気持ちをもって、明るい表情や適切な言葉遣い、マナーについて学びました。「接遇」の5つのポイントとして、①表情(明るい笑顔)②挨拶(相手にとって感じの良い挨拶)③身だしなみ(清潔感のある服装や、爪や頭髪などの衛生面)④話し方(正しい言葉遣いと伝え方)⑤態度(気持ちの良い対応)が大切である事を一つ一つ生徒たちと対話しながら、丁寧に説明をしてくれました。

後半は、生徒たちがお客様役と店員役に分かれて、挨拶の仕方を練習しました。緊張して、上手く言葉が出てこなかったり、顔がこわばってしまったりする様子が見られましたが、リントスカフェの支配人さんも「私も最初にお店で挨拶した時は緊張しましたよ」と優しく声を掛けて励ましてくれました。

また、食べ物を扱うということで、衛生管理が特に大切であり、手洗いの仕方や身だしなみ、お店を清潔に保つこと等についても分かりやすく教えて下さいました。

 今回はカフェを経営する方から、直接話を伺うことができ、大変貴重な機会となりました。

 

※Lintos Cafe:千葉県船橋市にあるインクルーシブを中心に据えたカフェ&ショップ。

 

 

 

 

高等部トピックス NO.3 『新入生歓迎会をしました!』

4月26日は『新入生歓迎会』を行いました。新しい高等部の仲間と一緒に楽しい会にする為に、高等部3年生が中心になって企画・運営をしてくれました。

 当日は、最初に自己紹介から行いました。好きな食べ物や好きな事では、同じアイドルグループが好きな先輩がいることを知り、思わず顔を赤らめて喜ぶ1年生の生徒もいました。

 ゲーム活動では、3年生がルールの説明や見本を示しながら「風船はこびゲーム」や「だるまさんの一日ゲーム」等を行いました。恥ずかしかったり、どのように参加したらよいか分からない1年生に、2・3年生が声を掛けてくれたり、ペースを合わせてくれたりして優しく関わる姿が見られました。優しい上級生たちのもとで、1年生も安心して楽しくゲーム活動に参加し、大いに盛り上がりを見せていました。

高等部トピックス NO.2 『作業オリエンテーションをしました!』

 4月23日に職業の授業で作業オリエンテーションを行いました。始めに各班の仕事内容について、昨年度の作業班メンバーで生徒たちが中心になって説明を行いました。

 その後、各教室に戻って、今年度に希望する作業班について、一人一人の目標を念頭におきながら考えました。
 最後は、今年度から高等部の職業の時間や、全校のキャリア教育の学びの場として活用を予定している『えがおカフェ』の中を見学したり、説明を聞いたりしました。綺麗な店内を実際に目にしたことで、生徒達の期待や意欲も一気に高まっています。

 

※『えがおカフェ』:株式会社三和製作所のご支援を受けて、車庫として使用していたガレージを改修して、カフェスペースとしてリノベーションしました。

 

 

 

 

高等部トピックス NO.1 『ご入学・ご進級おめでとうございます!』

 4月8日に始業式が行われました。幼稚部から高等部の進級生たちが体育館に集まりました。校長先生の話や今年度に着任した先生方の紹介、新年度のクラスの子供たちと担任の先生の紹介などが行われました。「高等部3(2)年生のみなさんは前に並んでください」と副校長先生から順番に声がかかると、3年生も2年生も椅子からさっと立ち上がり、前に出て挨拶をしていました。3年生も2年生も学年が一つ上がり、とても張り切って新年度を迎えている様子が伺えました。

 4月9日には、学部入れ替え制による入学式が行われました。入学式では、校長先生のお祝いの言葉や高等部生徒会長から歓迎の言葉が贈られました。新入生も在校生も落ち着いた態度で式に参加することができました。入学式の後は、教室に戻り担任の先生からの話や自己紹介を聞いたり、記念撮影を行ったりして、温かな雰囲気のもとで高等部生活のスタートをきることができました。