MENU

・小学部について

○小学部教育計画

1.小学部運営の基本方針

(1)児童の様子

・多様な障害のある児童が在籍し、個々の発達段階や障害特性に応じたきめ細かな教育的対応や「個のニーズ」に応じた支援を必要としている。

・全般的にコミュニケーションや人間関係の形成に関わることに課題のある児童が多く、集団行動への主体的な参加を促すことや他者との積極的な関わりの中で自己調整する力を育てることが求められている。

・基本的生活習慣や日常生活面おいては、学校生活全般にわたって援助を要する児童が多く、基礎的な生活の力を育てていく必要がある。

・健康の保持、環境の把握、心理的な安定、身体の動きなど、それぞれの児童が異なる配慮を必要としている。(移動時の安全確保対応・てんかんの発作対応など)

※以上の実態から、学習全般にわたって個に応じた指導が要請されており、集団を基盤とした学習場面の中では、工夫した指導の展開が求められている。

(2)指導の方針

 学校運営方針及び学校目標を踏まえ、以下の方針に基づく学部運営を行う。

①3つの視点による教育実践の充実…「発達年齢」、「生活(暦)年齢」、「障害特性」

②児童の「願い」に基づく主体的な学習とその支援

③家庭や地域の生活を支えるための教育

④本校における学術研究成果の効果的な活用

⑤保護者及び保護者同士の連携

⑥地域生活を支える機関との連携

⑦児童・保護者・教職員にとって安心・安全な教育活動の推進

2.本年度の重点課題

(1)知的障害教育における教科「生活」の実践研究の推進

(2)「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」を踏まえた効率的なカリキュラム・マネジメントの遂行

(3)新しい教育課程における自立活動の推進

 各教科における自立活動の指導、自立活動の時間における指導について検討し実践する。

3.学部目標

(1)他者との関わりと様々な活動への参加

(2)主体的な生活

(3)豊かな生活と問題解決

低学年時間割

高学年時間割