・中学部について
○中学部教育計画(令和7年度)
1.教育目標
(1)お互いを認め合い、協同・協力し合いながら共に学校生活を送る力を身に付ける。
(2)自らの「願い」や「思い」を表現する力を高め、自信を持って自主的・自律的に学習や活動に向かう力を身に付ける。
(3)社会生活に必要な基本的な知識や技能を身に付け、様々な事に関心を持ち、問題を解決する力を身に付ける。
2.基本方針
(1)生徒の様子
知的障害の障害を有し、多様な教育的ニーズをもった生徒が在籍している。日常生活領域では、身辺処理で援助の必要な生徒、介助や個別対応を要する生徒、ほぼ確立している生徒まで幅が広い。また、健康や安全面の配慮の必要な生徒が在籍する。個々の発達段階が異なることから、言語・コミュニケーションおよび認知学習領域の課題が多様である。一方で、学年があがるにつれて対人意識が高まる傾向がみられ、集団としてのまとまりある仲間関係が育っている。この時期の生徒の特徴として、第二次性徴(思春期)を迎え心身ともに変化が大きい時期である。
(2)指導の方針
学校運営方針及び学校教育目標並を踏まえ、以下の方針に基づく学部運営を行う。
①人間関係の形成・共に活動する力の育成を目指した支援
自他の理解を深め、仲間関係を育みながら、共に活動(共同・協同・協働)に参加するための基盤となる力を育むための授業づくりに努める。
②自主的・自律的な態度を育むための支援
自主的・自律的に学習参加できるための手だてを工夫し、生徒一人一人が自分の持てる力を発揮できる学校生活づくりに努める。
③社会・文化への参加を目指した支援
将来の生活(「くらし」「学ぶ」「働く」「余暇」)をより豊かにするために必要な力の育成を目指す。
中学生段階に応じた学習課題の設定に配慮する中で、身辺自立や生活習慣、基礎的・基本的学習内容の確立および定着を図る。
生徒の興味・関心を拡げる中で地域社会との交流や社会資源等を積極的に活用する。
3.本年度の重点課題
(1)基礎的・基本的な学習内容の確立を目指すと共に、知的障害教育における各教科の実践研究を行う。
(2)友達同士認め合い、協同・協力する力や関わる力を高め、インクルーシブ教育の基盤となる力を育む。
(3)自ら考え、自信をもって自主的・自律的に学習に参加する力を高める。
中学部時間割(令和7年度)
| 
 
 
  | 
 月  | 
 火  | 
 水  | 
 木  | 
 金  | 
| 
 1 8:30~9:20  | 
 朝の活動(自立活動20分、国語10分、数学10分、特別活動10分)  | 
||||
| 
 2 9:25~10:15  | 
 数学  | 
 数学  | 
 国語  | 
 国語  | 
 特別活動 (全校集会・学活)  | 
| 
 3 10:20~11:10  | 
 生活単元学習 (国語/社会/理科/特別活動)  | 
 作業学習 (職業・家庭 国語、数学)  | 
 社会/理科  | 
 社会/理科  | 
 美術 /職業・家庭 *隔週  | 
| 
 4 11:15~12:05  | 
 生活単元学習 (美術/特別活動)  | 
 自立活動  | 
|||
| 
 昼食 12:30~12:50  | 
 給食(自立活動20分)  | 
||||
| 
 5 13:05~13:55  | 
 A音楽/B英語  | 
 作業学習 (職業・家庭 国語、数学)  | 
 保健体育  | 
 A英語/B音楽  | 
 総合的な学習の時間/道徳*隔週  | 
| 
 6 14:00~14:50  | 
 帰りの活動 (自立活動15分、 特別活動10分)  | 
 掃除 (職業・家庭)  | 
 帰りの活動 (自立活動15分、 特別活動10分)  | 
||
| 
 
  | 
 
  | 
||||
| 
 7 14:55~15:20  | 
 帰りの活動(自立活動15分、特別活動10分)  | 
||||
| 
 下校時刻  | 
 14:20  | 
 15:20  | 
 15:20  | 
 15:20  | 
 14:20  | 
