高等部
![]() |
高等部では、生徒の人権の尊重および個性や長所を生かし、自主性や本人参加を大切にした日々の学校生活を目指しています。
また、生徒が「今ここ、そしてこれから」の生涯、自己選択や自己決定、さらには「意思の表明」できるための「生きる力」を育み、より主体的な自立と社会・文化への参加を願った教育を行っています。
![]() |
新型コロナウイルス感染症は依然おさまる気配が見えません。
医療従事者の方々をはじめ、エッセンシャルワーカーの皆様の御尽力のおかげで、教育活動に取り組めていることに深く感謝申し上げます。
筑波大学附属大塚特別支援学校高等部です。令和4年度の高等部は、8人の新しい仲間を加え、4月8日からスタート致しました。
さまざまな制限のある中ですが、生徒の皆さんの可能性を十分に引き出す学習と、日々の生活の中に楽しみを見出すことができる、
安心・安全な教育活動を展開していきます。
「令和4年度高等部トピックス」のページでは、高等部での日々の活動をご紹介いたします。
現在の取り組みを少しずつお伝えして参ります。
朝の運動3年生
朝体育の時間に3年生が体育館で「Eダンスアカデミー」、「足が速くなるダンス」、「ハンドクラップ」、「つばめ」を体を大きく動かして踊っています。
面白いです。
踊って嬉しいからまたやりたいです。
朝の運動2年生
8時50分から9時5分まで、2年生はグラウンドで15分間走を一生懸命走りました。
走って疲れました。
みんな真面目に走っています。
|
|
|
朝の運動 1年生
毎日の日課帳が終わった後に運動に行きます。
体育館や校庭でやります。
キックベースとダンスと15分間走をやります。
蹴ったボールを周りの人が取って、蹴った人に当てるか、キーパーの先生に渡します。
友達が強く蹴ってホームランになります。
とても凄く楽しいです。
次もやりたいです。
6月の掲示(高等部3年生)
5月頃に、高3の教室で、アジサイと雨をイメージした6月の玄関提示を作りました。
折り紙と紙皿と画用紙で折ったりちぎったり、貼ったりして皆で協力しながら作りました。
見た人からはゼリーカップと紙で雨粒を表現しているところがすごいと言ってもらえました。
広報委員会より
広報委員会では、3つのグループに分かれて、高等部の学習について記事を作成しました。
記事に載せる写真を選び、読み手に伝わるように「いつ」「誰が」「どんな風に取り組んでいるのか」「気持ち」などのポイントを整理し、文章にまとめました。
また読んでくれる人に「ちょっとした裏話」があると良いのではないかという委員会メンバーからの発案で、裏話も載せています。
月に1回、広報委員会からの発信を楽しみにしていてくださいね。
委員会が始動しました
高等部の委員会活動がはじまりました
|
集会委員会のみなさん |
|
クリーンエコ委員会のみなさん |
|
広報委員会の皆さん |
5月の壁飾り
高3の皆さんが、玄関前に5月の掲示を作成してくださいました。
4/22 修学旅行4日目⑦ ーお出迎えー
4日間の旅を終えて、空港に着くと保護者方がカードを持って待っていてくれました。
とても嬉しかったですね。久しぶりの再会を喜ぶ皆さんでした。
保護者の皆様、修学旅行へのご理解、ご協力、多くのご準備をいただきまして本当にありがとうございました。熊本、長崎の地で楽しい思い出を作ることができました。また、学校に戻って今回見てきたもの、学んできたことを通して学習していきます。
|
|
|
4/22 修学旅行4日目⑥ ー機内ー
4/22 修学旅行4日目⑥ ー長崎県立美術館ー
長崎美術館では、職員の方に、絵の説明をしてもらいながら、たくさんの美術品を鑑賞しました。
「この作品は何に見える?」「どこにある?」「何の動物がいる?」「何匹?」「男性?女性?」絵を見て感じたことを美術館の方とみんなで話をしました。
「絵には正解がありませんから、感じたことをなんでも話してくださいね。」と話してくださいましたね。
美術館の屋上からは、稲佐山、世界遺産のジャイアントカンチレバークレーン、女神大橋をバックに記念写真を撮りました。
4/22 修学旅行4日目⑤ ー港ー
4/22 修学旅行4日目④ ー出島ー
次に訪れた場所は、出島。
出島表門橋を渡り、出島のミニチュア模型から出島の全容を見て、実際に当時の街並みの様子を知り、オランダ商館員の住居を見学しました。
食事の様子を見て「す、すご〜い」と興奮気味でした。もう少し見たい気持ちを押さえて、長崎美術館へ。
4/22 修学旅行4日目③ ー上野撮影局跡ー
4/22 修学旅行4日目② ー眼鏡橋ー
4/22 修学旅行4日目① ー朝、退館式ー
最終日、とっても良い天気!
昨日行く予定だった新大工町にある上野撮影局跡にて龍馬と同じポーズで写真を撮り、
眼鏡橋では、黙子如定の像を見たり、ハートの石を探したりしました。
「あった、あった〜。」とすぐに見つけることができましたね。
でも、まだまだここにはハートの石があるらしいのです。また眼鏡橋に来ることがあれば、ぜひ探してみてください。
4/21 修学旅行3日目④ ー午後の活動④ 四海楼(長崎ちゃんぽん)ー
本日のおやつはプリン〜みんな楽しみにしていました。ショーケースに並ぶキラキラなプリンを見てどれにしようか迷う皆さんでした。
長崎といえばちゃんぽん!修学旅行に行く前からみんなが楽しみにしていたことの一つです。テーブルに座るとウキウキ、ソワソワする人が多かったです。
熱々のちゃんぽん、スープが濃くて美味しかった〜と皆さん満足の表情でした。
雨の中の散策活動でしたが、いろいろな思いを友達と共有できたのではないでしょうか。
修学旅行もあと1日、楽しい思い出を作りましょう!
4/21 修学旅行3日目④ ー午後の活動③ グラバー園ー
4/21 修学旅行3日目④ ー午後の活動② 大浦天主堂ー
![]() |
*チャペル内は撮影禁止のため、屋外の集合写真のみとなっています。 |
4/21 修学旅行3日目④ ー午後の活動① 孔子廟ー
4/21 修学旅行3日目④ ー午後の活動ー
お昼からは、中国孔子廟、大浦天主堂、グラバー園に行きました。
大浦天主堂では少し晴れ間も見え、ステンドグラスが陽の光に照らされて綺麗に輝いていました。
グラバー園では、グラバー邸の中を見学し、iPadを使用して建物内のガイドを聞いたり、ハートの石を探したりしました。
「ハートを探してみて。」と声をかけると全部の石がハートに見えてきたようで…。本物を見つけた時は、あった〜の声が園内に響いていました。
4/21 修学旅行3日目③ ーお昼ごはん(吉宗)ー
昼食は茶碗蒸しと蒸し寿司を食べました。熱々の茶碗蒸し、とても美味しかったです。
4/21 修学旅行3日目② ー長崎歴史文化博物館ー
午前中は、長崎歴史博物館へ。館内では、グループに分かれ見学しました。
歴史文化展示ゾーンでは、オランダ船や唐船によって長崎に輸入された貿易品を見たり、幕末に使用していたカメラを使って写真撮影をしたりしました。
みんながいつも使っているカメラと違い、シャッターを切るまでに幾分時間がかかります。
みんなで「ブレないように動かずに撮るって難しいね〜。」なんていいながら体験しました。
また、カメラマンになりきっている友達もいましたよ。
眼鏡橋の再現模型もあり、上手に積み上げないと崩れてしまいます。
どちらのグループも真剣な表情で石の形を見ながら積み上げていました。眼鏡橋完成したかな。
4/21 修学旅行3日目① ー3日目スタート!ー
3日目、長崎の天気は残念ながら雨でした。
雨の中グループで散策するのは難しいと判断し、行程を変更して、全員で散策活動をしました。
4/20修学旅行2日目 アルバム
取り急ぎ、思い出の写真をアップします。
写真の紹介、みなさんの様子については、しばらくお待ちください。
|
|
|
軍艦島(端島)世界遺産のレンガの壁前 |
|
![]() |
稲佐山からの夜景 |
![]() |
4/20 修学旅行2日目⑧ -夜の稲佐山-
稲佐山では、スロープカーを使って山頂に上がりました。夜景がとても綺麗で感動しました。
夜景を堪能した後は、星空観察。iPadを空にかざしてあの星の名前はなんだろうとみんな必死でした。
帰り道、「獅子座がみえました。」「へび座をみました。」「ペテルギウス座がカッコ良かったです。」など自分達が観た星の話をたくさんしてくれました。
帰りのスロープカーでは、夜景の中に見えたハートの形に大盛り上がりでした。
明日は、あいにくの雨模様ですが、長崎市内を散策してきます。
4/20 修学旅行2日目⑦ -夕食-
4/20 修学旅行2日目⑥ -軍艦島上陸-
海の透明さに驚きの声を上げつつ、島へ入りました。崩れた建物を見てドキドキした人もいます。
怖いな〜と感じた人もいます。ここで暮らしていた人達の生活の一部を聞いて驚いた人もいます。
ガイドさんの話を一生懸命メモする人もいました。それぞれが端島を感じた瞬間でした。
4/20 修学旅行2日目⑤ -軍艦島クルーズ(船の上から)-
長崎港を出発すると、長崎港にある世界遺産「ジャイアントカンチレバークレーン」や「造船所」「和華蘭文化」など多くの世界遺産や島など、軍艦島に向かう道中、ガイドさんから聞きました。
船に乗って40分ほどすると軍艦島が見えてきました。島を1周周り、いよいよ上陸です。
4/20 修学旅行2日目④ -路面電車で港まで-
4/20 修学旅行2日目③ -お昼ごはん(五島うどん)-
本日も快晴。歩くと汗ばむ気候です。
長崎に到着し、まずは昼ご飯を食べて、午後からの軍艦島に備えました。
本日の昼食は五島うどん。「いつも食べているうどんと麺の細さが違うね〜。」「うどんの出汁が美味しいね。」「天ぷらがサクサク。」などと食レポをしてくれました。お腹いっぱいになったところで軍艦島クルーズへ。
4/20 修学旅行2日目② -特急かもめに乗り換え、長崎へ-
4/20 修学旅行2日目 ①2日目スタートしました
おはようございます。修学旅行2日目スタートしました。
今日も皆さん元気!熊本は良い天気です。
本日は長崎県へ移動、軍艦島見学、星空観察を行います。
それでは行ってきます!
4/19 修学旅行1日目⑥ -まとめ-
肥後よかもん市場では、一人ひとりが家族や友達の顔を思い浮かべてお土産を買いました。どんなお土産を買ったのかは、楽しみにしておいてくださいね。
夕食も熊本づくしを堪能しました。
明日は長崎に移動です。はやくも九州新幹線に期待いっぱいの皆さんです。
4/19 修学旅行1日目⑤ -熊大附特交流会-
熊大附特交流では、熊大附特の皆さんが玄関でお出迎えしてくれました。1週間前にzoomで交流したこともあり、両校の友達が初対面を心待ちにしていた様子でした。照れながら声を掛け合っていました。
「紙皿ひっくり返しゲーム」では、白熱した勝負となりました。結果は熊大附特が5ポイント、大塚が4ポイントで残念ながら負けてしまいましたが、友達を応援したり、励ましたり良い部分もたくさんありました。
熊大さんの「銭珍ゲーム」は、集中して取り組む姿がとても良かったです。この勝負も残念ながら負けてしまいましたが、終わった後は皆さん、達成感を感じているようでした。
※交流会の写真は、熊大附特さんに掲載許可を確認いたします。しばらくお待ち下さい
4/19 修学旅行1日目④ ー熊本城見学ー
復興、再建した熊本城の天守閣を見に行きました。
漆黒の熊本城を見て「かっこいいお城だ。」「あそこが武者返しだ。」と一人一人iPadでお城をどのように写すかアングルを考えながら熊本城を撮影していました。また、城内では、加藤清正公が白川の流れを変えて田畑などを作ったことをCGで見学しました。
理科で川の流れを学習していた3年生の皆さん、CG見学が終わると大拍手でしたね。加藤清正公の取り組みの凄さが伝わったようです。
熊本地震から6年が過ぎようとしていますが、熊本城全体の復旧はまだまだであることも見学を通して知りました。石垣が崩れていたり、石垣を失った櫓が傾いていたりする様子など見てきました。
4/19 修学旅行1日目③ ーお昼ごはんー
昼食は、馬肉の陶板焼きを食べました。1口食べると「お〜いし〜。」の歓声が…。
みんなニコニコの笑顔であっという間の完食でした。
|
城彩苑入口前にて |
|
昼食場所へ移動中 〜くまモンと一緒〜 |
4/19 修学旅行1日目② ー機内のエピソードー
本日の熊本県の気候は24℃で日差しが強く、少し歩くと汗をかく気候でした。
機内では、窓から見える景色を楽しんだり、友達や先生とお話をしたりして過ごしました。
機内から阿蘇山が見えてくると、「カルデラだ。」と指をさして隣にいる友達に伝えていました。
これまで学習してきたキーワードが出てきて、先生たちは嬉しかったです。
|
機内から見る熊本の風景1 |
|
機内から見る熊本の風景2 |
4/19 高3修学旅行第一日目① -出発しました!-
4月19日(火)、待ちに待った修学旅行が始まりました。
ワクワクが伝わってくる笑顔で全員無事集合。
予定通り、今は熊本に向かう空の上です。
折を見て、様子をお伝えしていきます。
トピックス① 令和4年度高等部のみなさんです
新しい仲間8名を加え、23名でのスタートです。
|
初々しい高等部1年生 |
|
頼もしくなってきた2年生 |
|
頼れる先輩3年生 |