校長室便り
かわいいお客様(3月の日記)
3月18日、修了式の日でした。
玄関前の「さとざくら」の木に、かわいいお客様がやってきました。
![]() |
去年は、卒業式の日に、このさとざくらが満開で、卒業式が終わり、静かになったところに1羽のメジロが飛んできていました。
今年は卒業式には間に合いませんでしたが、修了式の日には花が咲きました。
今年は2羽で来てくれました。そして、仲良く・・・大好きな花の蜜を食べていました。
『見えかくれ居て 花こぼす 目白かな』
![]() |
去年と同じ子だったのでしょうか・・・ね。
2022年、あけましておめでとうございます。(1月の日記)
今日は2022年1月6日です。
![]() |
東京にしては、めずらしい雪が降りました。
のんきに「雪だ〜!」と喜んでおりました。
このグランドの感じが、ガトーショコラに見えて・・・3学期の販売会に向けて、さっそく試作をしてみました。
![]() |
どうですか?
うっすらと雪がつもったグランドみたいですよね!
そんなことをしていたら・・・どんどん雪がたくさん降ってきて、屋上から見える東京ドームの屋根も真っ白になりました!!!
|
(東京ドームのやねは、もともと真っ白です!・・・とツッコまれそうですね。)
そこで・・・雪国育ちの私は、楽しくなってしまって、だれもいないグランドに、ちょいとラクガキをしてみました。
![]() |
見えますか?
![]() |
あけまして おめでとう 2022
附属大塚のみんなは、来週から3学期が始まりますね。
みんなに会えるのが、とても楽しみです!
2022年も、元気にがんばりましょう。
よろしくお願いいたします。
秋を感じております。(11月の日記)
早いもので、11月になってしまいました。
ハロウィンが終わって、街のショーウィンドウのディスプレイは一気にクリスマスに早がわりですね。
![]() |
10月のテーマ「ハロウィン」 |
昇降口の飾りも、街に合わせて「クリスマス」・・・とも思ったのですが、「日本には四季があるよ。秋を感じてみようよ。」ということで、どんぐりとみのむしの飾りを作ってみました。
グランドから桜の枯れ枝を拾ってきました。
「よし、よし、上手にできた!」と思ったのですが・・・ふと、考えました。
子どもたちは、「どんぐり」や「みのむし」を見たことがあるのでしょうか?見る機会はあるのでしょうか?
田舎育ちの私は、小学校の裏山でどんぐりを拾ったり、枯れ枝でゆらゆら揺れているみのむしさんをほじくり出してしまったり・・・簡単に自然の中で体験できました。
先日、どんぐりをたくさん持って登校してきた生徒を発見しました。
「よかった。どんぐりは見たり、触ったりできるのね。」
問題は、「みのむし」ですね。
グランドをぐるっと回って、木の枝にみのむしがぶらぶら揺れていないか、探してみようと思います。
![]() |
11月のテーマ「どんぐりとみのむし(りすもいるよ)」 |
教育実習 絶賛実施中です!
9月6日から、教育実習生20名を迎えて、教育実習を行なっています。
9月10日の全校集会では、教育実習生の自己紹介をしてもらいました。
好きな食べ物、好きなスポーツ、得意なこと・・・などなど
大塚の子どもたちは、きっとオンラインの画面に釘付けだったことと思います。
![]() |
折り紙が得意な方がいました。
ウサギとカブトムシの折り紙を見せてくださいました。
ちょうど玄関の掲示が「中秋の名月」というテーマでしたので、ウサギの折り紙を、実習生の方にお願いしていただきました。
お月さまの方を見て、ちょこんと座っているウサギさん風に飾ってみました。
![]() |
2学期が始まりました
8月30日の始業式は、オンラインで、校歌は聞くだけでしたが、子どもたちの明るい声が、学校に戻ってきました。
![]() |
東京都の緊急事態宣言は、延長の延長の・・・ですが、感染症対策をしっかりして、学校生活を楽しく安全に過ごせるように、先生方は頑張っています。
登校するのはちょっと不安だな・・・と思う方には、オンラインでお家と教室をつないで学習をしています。
中学部の国語の授業をのぞいてみました。
スリーヒントでドン!
「あるもの」について、3つのヒントを考えます。ヒントを聞きいて「あるもの」を当てていきます。
一つ目のヒント:文房具です。
さあ、ヒントを聞いて・・・「あるもの」っていったい何でしょう?
ふで入れ・えんぴつ・穴あけパンチ・・・
ん〜残念、ハズレです。
二つ目のヒント:細長くて、いろんな色があります。
さあ、何でしょう。
色えんぴつ・色えんぴつ・色えんぴつ・色えんぴつ・色えんぴつ!!!
お〜!全員、大正解!!
![]() |
ちなみに、3つ目のヒントは、「絵を描くときに使います」でした。
教室でも、お家で授業を受けている人も、しっかり考えて答えていましたね。
最後に一つ、紹介です。
玄関にオーニング(日よけ)を設置しました。
暑い中登校してきてくれるみんなを少しでも涼しくお迎えしたいから・・・お迎えに来てくださるお家の方やヘルパーさんが日陰で待っていていただけるように・・・という気持ちです。大塚をご退職された先生方からの寄付金で設置させていただきました。
先生方、ありがとうございます。
![]() |
授業研究会
6月25日と7月2日は、授業研究会でした。
大塚のみなさんが、よ〜く分かる授業をするために、先生方みんなでアイディアを出し合ったり、筑波大学など大学の先生方に「もっとこうやるとうまくいくよ」とアドバイスをいただいたりする日です。
![]() |
たくさんの先生方に学習している様子を見られて、ドキドキした人がいると思います。授業をした先生方もきっとドキドキしたと思います。
大塚中がドキドキした2日間でした。
![]() |
もうすぐ夏休みですね。
今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨明けも遅いのかな・・・
1学期終業式まで、あともう少しです。体調に気をつけて終業式まで頑張りましょう。
夏休み明け、2学期から、パワーアップした先生方の楽しい授業が待っていますよ!
あさがお
少し前のことです。
6月17日、今年もご近所にお住まいの矢野様から、あさがおの苗をいただきました。
昨年もいただきました。ありがとうございます。
![]() |
学校の中で、大切に育てています。
昨年いただいたあさがおから取れた種を育てたあさがおもきれいな花を咲かせています。
![]() |
あさがおの花言葉は「固い絆(かたいきずな)」、「愛情(あいじょう)」だそうです。
あさがおは支柱などにツルをしっかりと巻きつけて伸びていく性質の花です。その様子が花言葉として表されているようです。また、あさがおのツルは、巻きつけることのできる支柱のようなものがないと、ツルの先端が枯れてしまうことがあるそうです。私たちは、周りの人に支えてもらったり、周りの人を支えたりして生活しています。「あさがお」になったり、「支柱」になったりしながら、毎日、きれいなお花を咲かせるような生活を送りたいな・・・と思います。
6/14梅雨入りです
例年よりも7日遅く、東京も梅雨入りしました。
梅雨の時期は、ちょうどアジサイの花がきれいに咲く時期です。「アジサイ」と一言で言っても、色や形、大きさやお花のつき方など、いろいろです。1本の木の中でも色が違ったりします。不思議だな…と思います。
調べてみると、土の酸性度によって花の色が変わる性質があるのだそうです。アジサイをきれいに咲かすには、土壌や温度や水分、日当たりなどきちんとしたお手入れが大切とも書いてありました。
どんなアジサイもきれいだなと思います。一つ一つの花もそうですが、1本の木の中でのグラデーションや色々な種類のアジサイが並んで咲いている様子もとてもきれいです。
この時期、アジサイの花を見ると、「附属大塚」の子どもたちの顔が浮かんできます。学校生活の中でたくさんの学習や経験をして、一人ひとりが個性豊かな花を咲かせることができますように願っています。
![]() |
*お隣の学校のアジサイがきれいに咲いています。 |
![]() |
![]() |
6月です。
昨年度は今日が新学期のスタートでした。
今年度、4月、5月と2ヶ月過ごして考えたことは、『人の中で生活するって、大変なことがたくさんあるけど、楽しいことも同じくらいある』ということです。
副校長室にいると、時々、昨年度の4月、5月には聞こえなかった怒った声や泣き声が聞こえます。嫌なことがあったのかな、何か困ったことがあるのかな…と想像しています。でも、それ以上の笑い声やお友だちの名前を呼ぶ声、楽しそうな話し声も聞こえます。
コロナウィルス感染症が広まって、新しい暮らし方、新しい仕事の仕方が始まりました。新しい時代が始まったんだなぁ〜と実感しています。不自由なことがあるけれど、慣れていかなければなりません。
運動会、修学旅行、宿泊学習、校外学習が、延期になっています。楽しみにしている行事ができなくて、残念な気持ちですね。
ふと、こんな言葉を思い出しました。
『何も咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。』
シドニーオリンピック、女子マラソン金メダルの高橋尚子さんが、大切にしていた言葉だそうです。
これから夏になるのに、「冬の日は…」だなんて。大宮先生ったら、変なの!って思いましたか?この言葉に、どんな意味があるのか、「冬の日」「根を伸ばす」と入力、検索するとわかりますよ。インターネットを使うことが難しい人は、お家の方や担任の先生に聞いてみてくださいね。
今は時間がたくさんあります。こんな時だからこそ、新しいことを勉強したり、今までできなかったことにチャレンジしたり…じっくり、じっくりものごとに取り組んでみる。そんな風に過ごしてみてはどうかな…と思います。
コロナが落ち着いたら、今、我慢していることができるようになる日がきっとくると思います。その日のために、今は準備をしましょう。
![]() |
*6月の玄関飾り(高等部委員会活動) |
学ぶ(5月6日)
5月です。
玄関の飾りが、「さくら」から「鯉のぼり」に変わりました。
昨年度から引き続き、高等部の生徒会活動(委員会活動)で月ごとにテーマをもって壁面飾りを作っています。
昨年度1月に「鯛」の飾りを作った時に、「ウロコって、なに?」…ということがありました。今回は鯉のぼりのウロコです。
残念ながら委員会活動の時間と予定が合わず、ウロコを付ける活動には参加できませんでしたが、きっと今年は、「ウロコ」と聞いて、キョトンとする人は昨年度よりは減っていたのではないかと思います。
今年から、時間割に「国語」「数学」「理科」「社会」…など、教科名が並んでいます。
「学ぶ」って、とても大事ですし、楽しいことだと思っています。
新しい発見、新しいものの考え方などを体験して、充実した学校生活を送ってほしいです。
|
|
新学期がスタートしました(4月12日)
4月12日(月曜日)快晴
今日から新学期がスタートしました。
新入生歓迎会に向けて準備をしているクラスや自己紹介の練習をしている新入生、体力テストをしているクラスもありました。
始業式の日は、新しい仲間、新しい先生、新しい教室に、ちょっぴり不安そうな表情が見えましたが、今日は教室の中で、にこにこの笑顔がたくさん見えたので、安心しました。
これから、もっともっと仲良くなってくださいね。
![]() |
![]() |
給食もスタートしました。
![]() |
![]() |
![]() |
記念すべき最初の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。
昨年度から引き続き、感染症対策をしているので、楽しくおしゃべりはできませんが…カメラを向けると「おいしいで〜す!」という心の声が聞こえてくる様な気がしましたよ。
新年度は始まったばかりです。
これから、どんな楽しいことがあるのか…とっても楽しみですね。
ピカピカのトイレ!(4月12日)
トイレ工事の囲いが取れました。
手洗い場もトイレもピカピカです。
とってもうれしいですね〜。
鏡が縦に大きくなったので、全身がうつります。
Yシャツやブラウスのすそが出てないかな?
リボンやネクタイは曲がってないかな?
格好よく制服が着られそうですね。
一階の手洗い場は、小さなお友達に合わせて、少〜し低くなっています。
しっかり、きれいに手洗いができますね。
ピカピカ ピカピカ
あれ…ピカチューみたい(笑)
きれいな手洗い場とトイレ。
ず〜っときれいに使いましょう。
ご入学おめでとうございます(4月9日)
4月9日金曜日、3密を避けるために、学部ごとに入学式を行いました。
4月に無事、入学式を行うことができ、とてもうれしく思っています。
今まで、当たり前の様に思っていたことが当たり前にできなかった昨年度を過ごしたので、今年度の入学式は新鮮な感動がありました。
![]() |
高等部生徒会長の歓迎のことば、小学部、中学部では学部代表の児童生徒による歓迎のことばもありました。みんなで新入生のみなさんを暖かく歓迎する気持ちが現れていました。
![]() |
入学式が終わると、学部の入れ替えがあるので、使用した椅子の消毒を行います。
中学部のみなさんは、自分が座った椅子の消毒をして行ってくれました。とても嬉しかったです。新型コロナウイルス感染症は、まだ収束の方向が見えていません。これからも感染症予防対策を続けていかなければなりません。中学部のみなさんの行動はとても素晴らしかったです。
![]() |
2021年度 始業式を行いました
玄関先の花だんのチューリップが、あか、しろ、きいろと、きれいに咲そろいました。
![]() |
4月8日木曜日、2021年度の1学期始業式を行いました。感染症対策をして、体育館で行いました。他の学部のお友達と体育館で会えるのは、とても久しぶりでした。ちょっとドキドキした人もいましたが、校長先生のお話や新しい先生のお話を前を向いてしっかり聞くことができました。
「新しい学級の紹介」では、一人ひとりの名前を校長先生に呼んでいただきました。手をあげたり、「ハイ」と言ったりして、元気に返事をすることができました。
「さあ、いよいよ始まるぞ!!」という気持ちが見えるようでした。
![]() |
始業式後の教室をのぞいてみました…
新しい教室になってドキドキしている人、最初の「朝の会」で司会を頑張っている人、新しい先生が得意なこと、好きなこと発表をしているクラス、新しい先生に自己紹介をしているクラス、クラスの係を決めているクラスなどなど…新しい仲間、新しい先生との生活がスタートしていました。
明日は入学式です。
みなさんは大塚の先輩です。新入生をやさしくお迎えしましょう!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |