校長室便り
2020.6.25 公開
副校長の大宮です。こちらのページでは、学校のこと、学校を支えてくださる地域の方々との関わり、大塚の豆情報など、学校を身近に感じていただけるような情報を不定期に発信してまいります。
ありがとうございました(3月15日)
3月に入ると「最後の〇〇」ということが多くなります。
最後の音楽の授業、最後の合同朝会、最後の…
今日、3月15日月曜日は今年度最後の給食でした。同時に約6年間、お世話になった調理員さんともお別れです。
高等部の卒業生が、感謝の気持ちを込めて、ライフキャリア学習の作業製品をお渡ししました。
![]() |
「みんなが作ったの?」 「かわいいね」 「すてき」 「ありがとう」
にこにこの笑顔で受け取っていただきました。
![]() |
卒業生が教室に戻った後、「もう卒業なんだね…まだ、中学部さんだったのに…」と涙ぐむ調理員さんもいらっしゃいました。たくさんの方々に見守られながら、明日、卒業式です。
![]() |
3月・・・
玄関の掲示が、満開のさくらに変わりました。
今月も高等部広報委員会のみなさんが頑張ってくれました。12分の1に小さく切ったお花紙を2回折って、根元をこよりのようにねじるといった細かい作業でした。
![]() |
3月16日火曜日が大塚の卒業式です。
3月に入ってから卒業式・修了式に向けて、卒業式の練習、各学部のお別れ会、お別れ遠足、クラスレクリエーションが行われています。
![]() |
卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へ…
「仲良くしてくれてありがとう」「これからも頑張ってね」の心を込めて作ったプレゼントが手渡されました。今年はハイタッチや握手はできませんでしたが、気持ちはお互いにちゃんと伝わったと思います。
ありがとうの輪が広がります(2月9日)
今週から、1号館(教室棟)のトイレ工事が始まりました。
工事中でも安全に学習ができるように、トイレ、手洗い場に囲いが設置されました。 あっという間でしたが、とても正確に寸法を測って、午前中には1階から3階までの囲いの 設置が完了していました。(プロの技を写真に撮っておけばよかったと、後悔しています。) 朝もお昼休みの後も、時間通りに作業が始まります。(壁を壊すドリルの音が始業の合図です。)
![]() |
工事は解体作業から始まりました。
粉塵が教室に入らないように、養生テープで目張りをしてくださっています。
きっと中は粉塵が舞っていることでしょう。
作業員の方々の作業服は真っ白になり、防塵マスクをしている方もいらっしゃいます。
解体された壁や古い便器などは、一輪車などに積み込まれ、一枚の狭いドアから出て、校庭の一番端っこに設置された廃棄物置き場に運び出されます。
![]() |
廃材を積み込める量は限られています。1 日に何度も何度も工事現場と廃棄物置き場の往復 をする作業員の方々の姿を目にする機会が多くなりました。
トイレ工事は、2号館(作業棟)から始まりました。 2号館のトイレはとても明るく素敵に完成し、快適に使用しています。
2号館の工事では、作業員のみなさんを見かけることは多くはありませんでしたが、1号館 の工事に入り、たびたび子どもたちは作業員のみなさんを見かけるようになりました。
「工事の人、怖い」「工事はイヤ」
とても率直に自分の気持ちを表現しているのだと思います。 作業服は真っ白に汚れているし、ヘルメットかぶってるし、防塵マスクをしているし、「ド ドドドー」と大きな音がするし...
大塚の子どもたちは成⻑し、いずれ進路を決めることになります。 決めた進路に上下はないと私は思っています。 一人ひとりに1回の人生があり、どのような生活がしたいか、どのようなお仕事がしたいか は、一人ひとり違いますし、どちらが良いとか悪いとかはないのです。
作業員のみなさんの作業服は仕事をしたら汚れることもあります。でも、汚れた分だけ頑張ってくださっています。2号館の素敵なトイレのように、1号館のトイレもとっても素敵に変身します。手洗い場もきれいになります。 そんなお仕事をしてくださっている作業員のみなさんに、「ありがとうございます」「お疲れ様です」と言えるようになったら素敵だな...と思っていました。
![]() |
作業員のみなさんへの「ありがとうメッセージ」が、少しずつですが増えていきます。
「ありがとうございます」「がんばってください」「楽しみです」
![]() |
今度は勇気を出して、直接、作業員のみなさんにご挨拶ができるようになるといいですね。
ウロコってなに?(12月16日)
2学期終業式まで、あと1週間となりました。
2学期は夏に始まり、秋を過ごし、冬へと季節が移り変わります。
私の故郷の山形でも、雪の便りが聞かれるようになりました。
東京は、冬になると山形とは違い、晴れて乾燥した日が続きますね。健康には十分に注意していかなければ!と、日々、考えています。
さて、玄関の飾りも、夏から冬へと変わっていきました。
この壁面飾りは、高等部の生徒会委員会活動の一つ、「広報委員会」のみなさんと一緒に、月ごとにテーマを持って作っています。
![]() |
![]() |
![]() |
1月に向けて、鯛の飾りを作り始めました。色とりどりの折り紙をちぎって、「さあ、ウロコをつけていきましょう!」というところで…みんなが、キョトン???
「ウロコって、ナニ?」
そうですよね…お魚を食べることはあっても、切り身になっていることがほとんどですし、ましてや、ウロコがついたままのお魚は見たことがないかもしれません。
![]() |
もうすぐ冬休みですね。
今年の冬休みは、お家ですごす人が多いのではないでしょうか…
「お魚のウロコって、どんなの?」
「コップのお水は、かたむけるとこぼれるよ。」
「ポットのお湯は熱いよ。」
いそがしく生活する中では、すーっと、通り過ぎたり見過ごしたりしてしまうようなことを、あらためて経験できるといいですね。
よい冬休みを…
整いました!
お待たせいたしました。
「えがおルーム」の図書コーナーの整理が終わりました。
どしどしご利用ください。
絵本の整理、本棚の組み立てなどは、P T A研修部のお母様、高等部ライフキャリア カフェ班の皆さんがしてくださいました。
ありがとうございました。
「本に触れる機会を持ってほしい」「たくさん本を読んで欲しい」という願いがこもった図書コーナーです。
借りやすく、返しやすいように、本の種類ごとに色分けしてくださいました。
これから、小説や趣味の本、専門書など、大人も子どもも楽しめる本を少しずつですが、揃えていけたら…と思っています。
大塚のICTを駆使した本なども!! できたらいいな〜(^^)
![]() |
![]() |
妖精さんかな?(9月12日)
2学期がスタートして2週間が過ぎました。
玄関の掲示ですが、「秋」をテーマにしてみました。
私はコスモスが大好きです。
どこが好きかというと…早咲きのコスモスは6月には花が楽しめます。遅咲きのコスモスは秋に花を楽しむことができます。秋は台風や長雨の季節でもあります。
秋晴れの中で、すくっと背中を伸ばして咲いているコスモスも好きなのですが、風を受け、雨にさらされて、横倒しになっても、強かに凛として咲いているコスモスが私は大好きです。コスモスの花びらは薄っぺらくて、脆そうに見えますが、強い雨風に打たれても、破れたり色あせたりしません。倒されても、「うふふっ」と笑っているような、コスモスみたいな人になりたいと思います。
さて、そのコスモスベルグ(私の故郷では『面白山:おもしろやまのコスモスベルグ』が有名です。行ったことがないので一度は行ってみたいとず〜っと思っています。)の前に、ウサギさんファミリーをディスプレーしました。
![]() |
間違い探し…ふと気がつくと、さっきのファミリーとどこか違う…ということが、何度かありました。
不思議に思ったまま数日経ったお帰りの時間に、発見しました!!
ウサギさんファミリーに紅茶を入れてあげている心優しい小学部さんがいたのです。
![]() |
小さな黄色いポットの取っ手を上手につまんで、ウサギさんの小さなティーカップに、こぼさないように、慎重に、そ〜っと紅茶を入れてあげていました。
ありがとう。また、遊んであげてね。
先生方の夏休み
夏休みになりました。
急に暑くなりましたね。
夏休み。
子どもたちがいない学校で、先生たちは何をしているのか、不思議に思っている人がいるのではないと思い、8月3・4・5日の3日間、大宮先生は学校中を歩き回って取材をしました。
8月に入ってすぐの3日間、大塚の先生方は「夏季研修会」でした。
新しい学習指導要領について、大塚のみなさんの2学期の目標について…などなど。
学部ごと全員の先生が、幼児・児童・生徒の一人一人について、話し合いをしていました。
![]() |
【高等部】 |
![]() |
【中学部】 |
いつもは、教室でニコニコしている先生方ですが、とても真剣な表情ですね。
2学期、どんな楽しいことをしてくれるのか、楽しみですね。
![]() |
【小学部】 |
![]() |
【幼稚部】 |
さて、6月25日にいただいたアサガオを高等部さんが育ててくれました。
副校長室のベランダできれいに咲いていますよ。ありがとうございます。
![]() |
その後…(7月16日)
玄関に飾っていた七夕飾りですが、お隣の牛天神さまでお炊き上げしていただくことにしました。
高等部3年生4名が代表として、みんなの願いを込めた七夕飾りを牛天神さままで運んでくれました。牛天神さまでは、夏詣中で、アサガオや七夕飾りで、きれいに飾られていました。
![]() |
優しそうな宮司さんに、お渡ししてきました。
みんなの願いが叶いますように…
![]() |
学校に戻ると、グランドからラジオ体操の音楽が聞こえてきました!
駆けつけると…今日は間に合いました。赤と白に分かれて、リレー対決です!!
![]() |
よ〜い、ドン!
![]() |
順番にバトンが渡されて…結果は?
今日はしろ組が1位、あか組が2位。
![]() |
今日は、コーンを片付ける足取りがとても軽かったです。
それから、ご近所の方からいただいたアサガオですが…
「大宮先生! アサガオが咲きました!!」と中学部の先生からうれしい連絡がありました。
![]() |
まだ小さいですが、きれいな青色の花です。梅雨が明けたら、たくさんの花を咲かせてくれるでしょう。
七夕(7月7日)
7月7日。
今日は七夕ですね。
昨日、職員室入り口に笹を飾りました。
「飾りました」…といっても、七夕飾りはなく、星が4つ、ついただけのものです。
![]() |
急いで七夕飾りを作って、笹に取りつけよう!
お昼休みに子どもたちが見た時に、「きれい!」と言ってくれるように!!
と、はりきって1階におりたら…
|
ない! 笹がない!! ない!!! ない!!!! ない!!!!!
あとで、幼稚部、小学部の先生方からお話を聞きました。
『笹の葉の「さらさら」という音を、子どもたちに聞いてもらいたくて、教室にかりていきました。』
(あ〜電車を2本乗り継いで、持ってきた甲斐があった…)
なんだか、また心がほっこりしました。
今日は、さらに飾りがグレードアップしています。
それから、中学部、高等部の生徒が、短冊にお願い事を書いて飾っていってくれました。
これから始まる現場実習のこと、卒業後の進路のこと、コロナのこと…
修学旅行に行けますように…
みんなの願い事が叶いますように…
![]() |
*この度の、熊本県の豪雨被害につきまして、心よりお見舞い申し上げます。
くやしい気持ち(7月1日)
![]() |
先週のできごとです。
グランドで小学部さんが「うんどう」をしていました。
思いっきり走るって、きっととっても気持ちいいだろうな…と思い、行ってみました。
すると…
もう後片付けを始めていました。
自分の体の半分以上あると思われる青色のコーンを抱きしめ、一歩一歩踏みしめるように小学部さんがいました。
お顔を見てみると、眉間にしわを寄せて、歯を食いしばり、うっすらと涙を浮かべて…
どうしたの?
リレーをしました。ぼくは、いっしょうけんめいはしったけど、せんせいにおいぬかれてしまって、「とってもくやしいきもちです。」
ということを、あまりに悔しくて、言葉にはなりませんでしたが、体全体で表現してくれました。
人間にはいろいろな感情があります。
学校は楽しいところであってほしいと願っていますが、「楽しい」ことだけではありません。
楽しい・うれしい・くやしい・かなしい…
たくさんのことを経験して、いろいろな気持ちを感じ、表現していくことって、とても大切なことだと思います。
先生に負けて、くやしかったんだね。
今度は、どうすれば勝てるか、考えてみよう!!
先生を追い越しちゃう小学部さんを、また、見に行きます。
アサガオの苗をいただきました (6月25日)
![]() |
(左から)大宮と矢野ご夫妻、 いただいたアサガオの苗 |
副校長の大宮です。
今日、ほっこりするできごとがありました。
ご近所にお住いの矢野様から、アサガオの苗をいただきました。
なんと10株も!!
ペットボトルがポット代わりになっています。
植え替えが簡単にできるようにと工夫したのだ…とのこと。
放課後でしたので、代表して私がいただきました。
いただいた苗は、中学部1年生、2年生、3年生と高等部1年生で、分けっこしました。
みんなで協力して育てて、きれいな花を咲かせてくださいね。
時々、取材に行きます。
ご近所の方々に、暖かく見守っていただいていることに感謝します。
矢野さん、ありがとうございました。